適応障害
適応障害はどんな病気?
ストレス因の始まりから3ヶ月以内に気分または行動に症状が出現する。
DSM-5(アメリカ精神学会の診断ガイドライン)より引用(一部改変)
ストレス因がひとたび終結すると、症状は6ヶ月以内に改善する
ストレスの原因が解消されるか、あるいはストレスのかかる環境から離れることができれば、さまざまな心身の症状が改善されることが期待できます。一方で、長い間ストレスのかかる環境のもとで我慢を続けているうちに症状が悪化してしまい、うつ病を引き起こす可能性もあります。適応障害はうつ病と隣り合わせであるため、不調を放っておかずに早めに対処することが大切です。
次のような症状や変化はありませんか?
適応障害の主な原因はストレスです。たとえストレスだと認識していなくても、人は常に何らかのストレスを感じています。それは決して悪い場面だけに限らず、良い場面においても言えることなのです。
- 気分の落ちこみ
- 不安、あせり、緊張
- 頭が混乱する
- イライラ
- 判断力の低下
- 感情のコントロールができない など
- 夜眠れない
- めまい、頭痛
- 食欲が低下する
- ドキドキする など
- 遅刻や欠勤が増える
- 暴飲暴食
- 喧嘩や暴言が増える
- 人を避ける など
不調を感じたら、早めに専門家に相談を
ストレスの感じ方やとらえ方は人それぞれです。自分ではストレスだと感じていても、その原因を周りの人から理解されず、「甘え」だと責められることさえあるかもしれません。それは決して、弱さだけが問題なのではありません。「適応しようと努力してもうまくいかない」「わかっているのにできない」「困っている状況を周りから理解されない」などといったストレスが積み重なることで、適応障害の症状がさらに悪化する可能性もあります。
適応障害の症状は、おとなとこどもで異なる場合があります。成長や発達の段階にもよりますが、こどもが周りの人に不調を適切に伝えることができない場合は、不機嫌、周りの人への暴力、万引き、赤ちゃん返りのような行動として症状があらわれることがあります。適応障害が原因なのか判断に迷ったとき、どのように対処すればよいか困ったときは心療内科に相談しましょう。
適応障害の治療は、患者様が置かれている環境を適応しやすい状況に整えることが基本です。例えば、職場の人間関係が原因であれば部署を変えてもらう、学校に通い続けることが難しいようなときには、学校の協力を得て通いやすい環境を整えるなどです(合理的配慮といいます)。
しかし、環境の調整が難航し、長く時間がかかったり、その間に症状が悪化してしまったりすることがあります。その場合は、薬物療法や認知行動療法などの治療法を組み合わせていきます。具体的には、夜眠れない、不安やあせりが強いといった症状に対して睡眠薬や抗不安薬を処方します。認知行動療法では、患者様自身の認識や考え方の癖を修正するなどして、ストレスとの向き合い方や対処法についてアドバイスを行ない問題解決を図ります。