社交不安障害(社交不安症)
社交不安障害とはどんな病気?
職場の会議で発言をする、学校でプレゼンテーションをするなど人前で注目が集まる状況で「失敗して恥をかくのではないか」という強い不安や緊張から赤面、動悸、冷汗、声のふるえ、手のしびれ、吐き気などといった体の症状が繰り返し現れる病気を社交不安障害(社交不安症)といいます。
「人から見られたくない」「絶対に失敗したくない」という思いから、やがて人前で話すことへの恐怖を感じ、このような場面を避けるようになり、日常生活のさまざまな場面で支障をきたすようになってしまいます。
社交不安障害は学童期や思春期で発症することも多いですが、単なるあがり症にすぎないと誤解され、未治療のまま放置されることも少なくありません。症状が見過ごされたり、適切に治療されなかったりすると、進学や就職、結婚など人生の大切な場面で支障をきたしやすくなります。さらに、社交不安障害はうつ病やアルコールなどへの依存を合併しやすくなると言われています。
「人から見られたくない」「絶対に失敗したくない」という思いから、やがて人前で話すことへの恐怖を感じ、このような場面を避けるようになり、日常生活のさまざまな場面で支障をきたすようになってしまいます。
社交不安障害は学童期や思春期で発症することも多いですが、単なるあがり症にすぎないと誤解され、未治療のまま放置されることも少なくありません。症状が見過ごされたり、適切に治療されなかったりすると、進学や就職、結婚など人生の大切な場面で支障をきたしやすくなります。さらに、社交不安障害はうつ病やアルコールなどへの依存を合併しやすくなると言われています。
社交不安障害(社交不安症)の症状は?
社交不安障害(社交不安症)では、以下のような症状が繰り返し現れることが特徴です。
社交不安障害の症状
- 胸がドキドキする(動悸がする)
- 息が苦しくなる
- めまいや吐き気がする
- 口がカラカラに渇く
- 顔が赤くほてる
- 声や手足がふるえる
- ひどく汗をかく
- めまいがする
社交不安障害(社交不安症)の原因については、まだはっきりと解明されていませんが、脳内のセロトニンやドーパミンが不足することや不安を感じやすい性格傾向などが影響すると考えられています。
社交不安障害(社交不安症)の治療は?
社交不安障害(社交不安症)の治療には、薬物療法と心理療法の2つがあります。
薬物療法では、不安と深い関わりのある脳内神経伝達物質のセロトニンを調整するセロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)、セロトニンとノルアドレナリンを調整するセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)、抗不安薬などが用いられます。社交不安の症状はよくなったり悪くなったりを繰り返しながら改善していきます。途中で服薬を中断してしまうと再発する可能性が高くなりますので、社交不安の症状が改善するまで服薬を続けることが大切です。
心理療法では、認知行動療法などの手法が用いられます。「自分は周りの人と比べて劣っている」「人前は怖いものだ」と感じていた場面について振り返り、実は自分の思い込みであったことを認知し、段階的に人前に立てるように訓練を積んでいきます。